【失敗しない】一重&奥二重のアイラインの引き方講座♡おすすめアイライナーも紹介

この記事はこんな人に読んでほしい
  • アイラインがきれいに引けない…
  • なにが正しい引き方なのか分からなくなった…
  • 引きやすいアイラインを探している

一重&奥二重のみなさん、自分の目元の魅力を最大限に引き出すアイラインを引けていますか?いろいろ試行錯誤してみるものの、「なかなか自分に似合う方法がわからない」という方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一重&奥二重のアイラインの引き方を徹底解説します。本記事を参考にアイラインを引いてみれば、初心者でも、ぶきっちょさんでも失敗知らず!

手元にあるアイテムですぐに実践できる方法なので、ぜひ今日からトライしてみてくださいね♪

基本1|まずは、自分に合ったアイライナーを見つけよう!

【推奨】ぱっちり目にしたいなら、リキッドライナー

一重&奥二重さんにおすすめなのが、ズバリ「リキッドライナー」です。

というのも、リキッドライナーは跳ね上げラインや目尻のラインを描きやすく、縦幅ではなく横幅を生かしたアイメイクに向いているんです。

ナチュラルな印象にしたいなら、ペンシルライナー

ナチュラルな仕上がりを目指すなら、ぜひ「ペンシルタイプ」を使ってみてください。

また、ペンシルライナーは伸びがよくぼかしやすいので初心者の方にもおすすめ。さらに、まぶたの上はペンシルタイプ、目尻をリキッドタイプと使い分けるのもひとつのテクニックです。

基本2|アイライナーの色の選び方

アイライナーと一口に言っても、その色はさまざま。定番はもちろんブラウンやブラックですが、ここ数年のトレンドメイクはジューシーなカラーを生かしたものがたくさんあります。

この項目では、それぞれの色が与えてくれる印象などを解説していきます♡


程よい抜け感と温かみを出したいならダークブラウン

ブラックだと強い印象になりがち、ブラウンだと可愛らしい印象になりすぎてしまうという悩みをバランスよく解消してくれるのがダークブラウンです。暗すぎず明るすぎない絶妙な色合いが抜け感のある目元を演出してくれますよ♡


【オススメ】 一重&奥二重にはカラーライナーも似合う

一重や奥二重さんにはカラーメイクもぴったり。目を閉じた時に見える位置に入れたり、目尻に入れたりと、その方法も無限大です♡

イエローやブルーを目尻に入れればそれだけでトレンド顔に。UZUのカラーアイライナーは発色、肌馴染みともに抜群の使いやすさでおすすめのアイテムです。

春の季節感あるメイクならピンクやパープル、イエローを。エッジの効いた大人の雰囲気が欲しいなら、こっくりとしたエンジカラーやブルーがおすすめです。

実践:横の長さを意識したリキッドライナーの引き方

では実際にアイライナーの引き方を解説していきます。
ぜひ今日から実践してみてくださいね♪

STEP.1
左手でまぶたをつまんで、まつげに沿って" 細めに "描く
利き手と逆の手で、まつ毛の生え際が見えるようにまぶたを優しく持ち上げます。まず、まつ毛の隙間を埋めるようにして細くラインを引いていきましょう。目尻まで到達したら次のステップに続きます。
STEP.2
ぱっちり目にしたいなら、目尻から" ほんの少し "だけ伸ばす
ぱっちり目にしたいなら、目尻から約0.3〜0.5mm程度の長さまでラインを引っ張ります。反対に、ナチュラルに仕上げたいのなら、目尻を跳ね上げず目の形に沿ってそのまま伸ばすだけ、というイメージで引いていくと◎
STEP.3
アイシャドウでぼかして完成!
最後にアイラインと同様のカラーのアイシャドウでリキッド感をぼかして完成です!ナチュラルメイクの方は特に、この工程が必須です。ぜひ試してみてくださいね♡

これらは、全て目の縦の長さを強調するメイク。冒頭にも書いたように、一重&奥二重の魅力を最大限に生かすには横の長さを意識したメイクが大前提なんです。

失敗する原因
  • ブラックのアイラインを太めに引く
  • 大げさに跳ね上げラインを引く
  • ぐるっとアイラインで目を囲む

アイラインのコツを抑えて愛され目元に♡

今回紹介したアイラインの引き方は、あくまで基本の方法。あなたの目元をより魅力的なものにするために、自分の目の特徴をとらえて似合うカラーや引き方を研究してみてくださいね。本記事をきっかけに、さらにいろいろなメイクに挑戦していただけますと幸いです!