- ボブの長さだとうまく巻けない…
- 上手に巻く方法を知りたい!
- 最新のボブスタイルを教えて!
巻き髪で作るフワッとしたボブは、誰にでも愛されるヘアスタイルのひとつ。それ以外にも、コテやアイロンを使いこなせるようになると、一気にアレンジの幅が広がりますよね。
そこで今回は、ボブの上手な巻き方を徹底解説。コテの太さ別に説明しますので、初心者さんでも今持っているアイテムでOK!ぜひこれを機にボブの巻き方をマスターして、もっと素敵でエアリーなヘアスタイルを手に入れましょう♪
ボブを上手に巻く3つのポイント
ではまず初めに、ボブを上手に巻くための3つのポイントを抑えておきましょう。この3つのコツを知っておくことで、巻き髪はグンと楽しく簡単になりますよ。
1|髪をしっかり乾かした状態で巻き始める
ボブヘアを巻き始める前は、完全に乾いた状態で始めましょう。というのも、濡れた状態の髪はしっかりとカールしてくれないんです。仮にふんわりしたとしても、すぐにカールが落ちてしまいます。
さらに濡れた髪に熱いコテやアイロンを当てることで、キューティクルがボロボロになってしまうことも…健やかな髪をキープするためにも、まずはドライヤーでしっかりと毛先まで乾かしましょう。
2|スプレータイプのスタイリング剤で下地作り
ヘアアイロンで髪を巻く前に、スプレータイプのスタイリング剤で髪の毛の調子を整えましょう。スプレータイプは程よくドライな状態を保ったまま下地を作ってくれるため、コテやアイロンを使用する前にはぴったりのスタイリング剤です。
髪の毛全体に馴染ませることで、カールが長持ちするのはもちろん、巻き終わりもどこか艶っぽい仕上がりになりますよ♪
3|5cm幅くらいを挟んで巻いていくプのスタイリング剤で下地作り
髪の毛はアイロンの幅で挟むのではなく、5cm幅程度毛束をとって巻いていくのがおすすめ。髪の毛全体に熱が行き届くため、フワッとした理想のカールがつきやすくなります。
全体の巻き具合をつかめない方は、ハーフアップなどでブロッキングしてから2回〜3回に分けて巻いていくのも◎
今あるコテで大丈夫!コテの太さ別ボブの巻き方
では早速、コテの太さ別にボブの巻き方をご紹介していきます!
練習を続けていくうちに「上手に巻けるコテはどれ?」「髪が痛まないおすすめのアイロンはなに?」と感じた方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてくださいね。幅広いアイテムの中から、きっとあなたにあった1本が見つかるはず♡

ショート〜ボブの人が使いやすい19mmのコテは、細かなニュアンスやカールが実現できるのが特徴。細く毛束をとってクルクルとコテに巻き付け、全体を波巻きしていくことでパーマのかかったような遊び心のあるウェーブヘアに仕上がります。外巻きと内巻きをバランスよくランダムに巻いていくことで自然なボリュームが出て◎
19mmと32mmの中間である26mmコテは、ふんわりとしたボリュームあるボブを作りたい方にぴったり。以下の手順に沿って、ぜひ愛されウェーブヘアを作ってみてください♡
- サイドを外ハネに巻きあげる
- 表面の髪は、毛先を外ハネ、中央部分を内巻きに
- 前髪を軽く内巻きにし、ナチュラルなカールを作る
仕上げにスタイリング剤を全体に馴染ませれば束感が映えるトレンドヘアの完成です。
ストレートアイロンなら、スッと髪の中間から毛先にかけて柔らかなカーブをつけてあげるだけでOK。コテほどしっかり強めのカールができない分、スタイリッシュで毛先のニュアンスが出る大人なヘアアレンジが叶います。
《顔型別》2021年最新のボブスタイルをチェック
では最後に、2021年冬のトレンドボブスタイルをチェックしておきましょう!現時点でどんなヘアスタイルにしようか悩んでいる方は、ぜひこちらを参考に♡
顔まわりをキュッ引き締めスッキリ見せてくれるくびれボブ。全体を柔らかな内巻きにしたあと毛先を外ハネにして動きのあるヘアスタイルを作ります。前髪は少しシースルー気味にすることで、縦線が強調されて◎
ふんわりとした毛束が顔の輪郭をナチュラルにカバーしてくれる丸みのあるボブ。ワンレンにしてかき上げヘアにすると、より自然で今年っぽく仕上がります。エアリー感が加速するハイライトとも相性抜群♡
面長さんには、横幅を強調できるボリュームボブやパーマボブがおすすめ。前髪も同様に巻いて馴染ませることで、もっと小顔効果を期待できちゃいます♪
アレンジの幅が広がると、いつもの身支度やヘアメイクの時間もとっても楽しくなりますよね。ぜひ本記事を参考に、ボブのふんわり巻きに挑戦してみてください♡