ケラスターゼのヘアオイルの人気の秘密とは?!成分&使い心地を徹底解説

サロンを中心に根強い人気を誇るケラスターゼシリーズ。今回は、その中でも圧倒的に支持されているヘアオイルを特集します!

定番のオレオリラックスの成分をはじめ、人気商品TOP3、魅力、使い心地などもたっぷりお届け。ぜひ本記事を参考に、自分の髪質に最適なヘアオイルを見つけてみてくださいね。

ケラスターゼオイルが支持されている3つの理由

1|幅広いシリーズから自分に合ったアイテムを選べる

ケラスターゼのオイルシリーズはとても豊富な種類を取り揃えており、自分の髪質に最適なアイテムを選ぶことができます。

総合的な髪悩みには「クロノジスト」、うねりや癖毛やダメージヘアに悩むなら「ニュートリティブ」、成分にもこだわりたい場合はオーガニックタイプをチェック!

2|好みの香りがヘアコロンの代わりにもなる

そのままヘアコロンの代わりにもなるほど豊かな香りが特徴的なケラスターゼのヘアオイル。シリーズによって香りも異なるので、髪質だけでなくこちらもしっかり重視して選んでみてくださいね。

お出かけ前に髪に馴染ませることで、柔らかな香りが1日中続きます。

3|ツヤのあるさらさら髪でアレンジにも最適

スタイリング剤としてケラスターゼオイルを揉み込むことで、驚くほどの指通りとツヤが実現。もちろんパーマヘアにも濡れ髪風アレンジにも。さらっとしたオイルタイプのテクスチャーなので、量も調整しやすく誰でも使いやすいのが魅力です。

成分解説

習慣的に使うものだからこそ、香りや使い心地と併せて気になるのが成分ですよね。今回は、ケラスターゼのヘアオイルの中でも定番の「オレオリラックス 」をピックアップしました。

NU ソワン オレオ リラックスの成分

  • シクロペンタシロキサン
  • ジメチコノール
  • 安息香酸アルキル(C12-15)
  • サリチル酸ベンジル
  • リナロール
  • シトロネロール
  • ゲラニオール
  • パーム油
  • サラソウジュ種子脂
  • オイゲノール
  • 香料

オーガニック系の人気から悪者扱いされがちなシリコンですが、髪をしっかりコーティングしてくれたり保護の役割を担ってくれたりなど、髪にとってのメリットが非常に多くあるんです。

特にダメージヘアや髪のボリュームに悩む方は、シリコン系オイルがとてもおすすめです*

補足

最も配合比率の多い「シクロペンタシロキサン」と「ジメチコノール」は、ヘアオイルによく使われているシリコンの1種。つまりこの成分を解析すると、’’シンプルなシリコン系オイル’’ということがわかります。

ケラスターゼオイルのおすすめ商品|3選

1.ユイルスブリム ティーインペリアル N

カラーやパーマで傷みがちな髪にツヤを蘇らせてくれる「ユイルスブリム」。オレオリラックス と並んで定番の人気のアイテムで、なめらかでしっとりとした指通りが叶います。上品な見た目とフローラルの柔らかな香りも女性を虜にしている理由のひとつ。


2.ケラスターゼ フルイド オレオ リラックス

湿度80%の中でも1日中まとまりが続く、ケラスターゼ史上最もくせ毛や広がりの悩みにアプローチできる種類です。「ヤシ油」や「カニナバラ花エキス」などの保湿コーティング成分を贅沢に配合したトロッとしたオイルは、地毛に髪悩みを持つ人に最適。


3.ユイル クロノロジスト R

ケラスターゼのテクノロジーを統合させて作った高品質なヘアオイルです。くせ毛やダメージ毛はもちろん弾力や弱りにも効果的なため、総合的に髪質改善を叶えたい方はまずこちらをチェックしてみてください。幅広い髪悩みが少しずつよくなっていくのがわかるはず♪

オイルでどんなヘアスタイルができる?

ツヤを最大限に生かせるストレートヘア

ツヤツヤの見た目とさらっとした指通りを叶えたいなら、スタイリング剤としてケラスターゼのオイルを使うのがおすすめ。全体に揉み込んだあとブラッシングすれば、自分史上最高のストレートヘアになれること間違いなし。

タイトめなシンプルショートにも

シンプルショートヘアにオイルでタイトなまとまりを持たせることで、よりかわいい仕上がりに。ウザバングでニュアンスヘアを楽しんで♡

ケラスターゼでツヤ髪をゲットしよう

普段のスタイリング剤、シャワー後のヘアケアアイテム、お出かけ前のヘアコロンなど、さまざまなシーンで活躍してくれるケラスターゼのヘアオイル。習慣的に使うことで、知らず知らずのうちにツヤ髪をゲットできますよ♡

MEMO
ケラスターゼの購入を考えている方はこちらをチェック!不正品に十分ご注意を。
ケラスターゼの取り扱い店舗はどこ?不正規品の見分け方も徹底解説