- 開封後&未開封の日焼け止めの使用期間はいつまで?
- 去年の残りは使っても大丈夫?効果は変わる?
- 合わせて、正しい保管方法もしっかり知っておきたい!
日々のスキンケアに欠かせない日焼け止め。毎日使うものだからこそ、その使い方をはじめ、使用期間や保管方法はぜひしっかり知っておきたいものです。
そこで今回は、未開封、開封済み、去年の残りの日焼け止めそれぞれの使用期間、正しい保管方法などを詳しく解説していきます。紫外線がどんどん強まる春夏に向けて、日焼け止めの基本的な知識をアップデートさせましょう!
基本|日焼け止めの使用期間
未開封の日焼け止めは、製造日から基本的に3年以内での使用が推奨されています。しかし現在の日本の薬事法では、パッケージに製造日を記載しなくても良いという規定があるそう。このことから、’’目安として’’3年以内ならOKと言うことはできますが、これも断定することができないのが現状です。
開封済みの場合は、基本的に開けてから1年以内なら使用可能です。ただ、少し期間が空いてしまった場合や日に当たっていた場合は、使用前に香りやテクスチャーの確認を。
万が一少しでも変化があれば、念のため使用は避けるのがベターです。肌につける前に手元にのせて、痒みや赤みが出ないかを判断してみるのも良いですね。
「無添加」や「オーガニック」と書かれた日焼け止めには防腐剤が含まれていないため、他のものよりも圧倒的に使用期間が短くなります。このようなタイプは、未開封でもできれば1年以内に使い切りたいところ。購入の際には小さめのサイズを選ぶのがおすすめです。

基本|日焼け止めの保管方法
日焼け止めの品質を落とさないためには、涼しい場所で日光を当てずに保管するのがとても大切。持ち運ぶ際はポーチに入れ、夏の車内に放置したり風呂場などの湿気の多い場所で管理したりするのも避けた方が良いでしょう。
「つけたときにひんやりして気持ちい」と、化粧水や日焼け止めを冷蔵庫で保管する人も多いようですが、実はこれもNGなんです。化粧品全般は基本的に常温が良いというのはもちろん、冷やすことで成分が分離したり水滴で効果が薄まってしまったりという可能性があります。
疑問|去年の残りは使えるの?効果は?
簡潔に言うと去年の残りも使えますが、できれば新調するのが良いと言うのが結論です。というのも、一度開封してしまった日焼け止めは少なからず酸化していくもの。
SPFやPAが変化しなくとも、雑菌などは気になってきますよね。効果という面よりも、肌の健康のために新しい日焼け止めを購入しましょう。
とはいえ、「たっぷりと残った日焼け止めを捨てるのはもったいない…」と感じますよね。そのような場合は、直接紫外線が当たらない服の下、デコルテ、腕、足など、顔を避けて使ってみるのもおすすめです。
ただ、アレルギー体質の人は、古い化粧品や肌に合わない成分に敏感に反応してしまう可能性もあります。もし使用しているうちに肌に痒みや赤みが出た場合は、すぐに使用を中止して早めに皮膚科に相談しましょう。
話題|2021年は「多機能」日焼け止めに注目
どうやら2021年はただUVカットをするだけでなく、そこに+@で効果を期待できる「多機能」な日焼け止めが話題なんだとか!最後に、中でも手に取りやすい2つの商品をご紹介します。
ナチュラグラッセのUVプロテクションベースは、紫外線、ブルーライト、赤外線もカットしてくれるまさに次世代の日焼け止め下地。「日焼け止めなのにスキンケア感覚で使える」と、自然でストレスフリーな使い心地が話題です*
高性能なカラーコントロール機能がついており、ファンデいらずの肌が1本で作れるアリーのUVです。フワッとさらさらした仕上がりがナチュラル肌をきれいにキープしてくれますよ。
日焼け止めの効果を損なわないよう注意!
日焼け止めは、1年を通して欠かせないスキンケアアイテムのひとつ。効果を損なわないように、しっかりと使用期間や保管方法を守ることが大切です。最新技術を駆使したトレンドの日焼け止めもチェックして、今年も出来る限りの紫外線を防ぎ、春夏を楽しみましょう!