- 公式サイトやブログ、SNSを使った求人は強い!
- 無料で使えるハローワークは忘れずに登録しよう
- ポスターや看板はシンプルながら効果的!
- その他の求人方法
美容師として独立開業し、美容室オーナーになるまでに必要なこと、知っておきたいことをまとめたこの連載も今回で第28回です。
本連載では第26回より、「求人の方法」について解説しております。今回は「公式サイトやSNS、ポスターや紹介などを利用して求人する」について解説しましょう。
- 求人サイト
- 公式サイトやSNS
- その他(ハローワーク、リファラル採用など)
がありました。今回は②公式サイトやSNS、➂その他(ハローワーク、リファラル採用など)について詳しく解説します。
1. 公式サイトやブログ、SNSを使った求人は強い!
今増えてきているのが求人サイト以外のwebでの募集です。基本的にはお金が掛からず採用できるのと、お店のコンセプトに賛同したスタッフが集まるので、長く働いてくれるスタッフを採用出来る可能性が高いです。メリットだらけなのがこの採用手段です。

前回の【Vol.27】で紹介した、求人サイトを使って募集する方法のほかにも、SNSで募集する方法など求人の手段はいろいろあります。

その中のどの方法でも最終的にはホームページをチェックする人がほとんどです。そのため、ホームページのクオリティはかなり重要です。ホームページのトップページに美容師募集のバーナーを貼るなどして、美容師を募集していることが一目でわかるようにしておくと良いです。
そのため、ホームページを見た際に「お店の雰囲気や人間関係」「コンセプト」を理解してもらい不安を和らげましょう。
ホームページには求人ページがあるとさらに良いです。求人ページには、教育システムや労働条件を詳しく書きます。さらに、【Vol.03】でもお伝えしていますが「お店のコンセプトやミッション、考え方」をしっかり書いておくことも大事です。

その他にも、ホームページ上にスタッフブログを投稿しましょう。スタッフブログでは、お店が何に力を入れて取り組んでいるかや、どんなスタッフがいるかなどの情報が求人者に伝わりやすいです。写真を多く載せることでより店の雰囲気が分かります。
ホームページをみて応募してくれる人は、店舗のことを良く知った状態で申し込んでくれるので、離職率が低い事かったりお店のためにより努力をしてくれたり、お店の戦力になってくれるでしょう。

現代、いろいろなSNSがありますが、特におすすめなのは【Instagram】です。いまの美容学生はInstagramで美容室を探すことが多いのでぜひInstagramで発信しましょう。そうすることで新卒の若い人材も獲得できる可能性が高まります。
他には、TwitterやYouTubeも良いです。Twitterは、Instagramと同様に人気があります。さらに美容業界ではTwitterを使っている人はほかの業界よりも多いです。
YouTubeも理由は同じです。制作会社などに依頼し店の雰囲気が分かるおしゃれな動画を作ってもらい、YouTubeのリンクをほかのSNSに張り付けて発信しましょう。文章では伝わりにくい情報も、YouTube(動画)だと伝わりやすいです。
2. 無料で使えるハローワークは忘れずに登録しよう
意外と盲点ですが、ハローワークは無料なのでぜひ活用しましょう。しかも、登録すると「ネット版ハローワーク」と「indeed」にも自動で求人が掲載されます。正社員でバリバリ働く人ではなく、アシスタントなどパートタイムの求人募集にハローワークは効果的です。
3. ポスターや看板はシンプルながら効果的!
多くの美容室を見るとほぼ必ず店頭にポスターがあります。内容は求人にはじまりサービスの案内等内容は多岐に渡ると思います。その店頭ポスターも実は求人に効果的です。意外と店前を歩いている人の目にとまり、応募してもらえます。
あとは、実際にお店を利用しているお客様にも求人していることを知ってもらい、本人が就職してくれたり、紹介で人を集める事も出来ます。できれば毎日ですが、定期的に書き替えるのがポイントです。

グラフィックのデザインツールといえば、PhotoshopやIllustratorなどが有名ですが、それらは値段も高いですし、習得に時間がかかります。そこでおすすめなのが「Canva」です。
こちらのサービスは、基本的にはドラッグ&ドロップで作業を行う事が出来て、デザインに詳しくない人でも簡単に操作ができます。なので初心者でも簡単に出来て、定期的に書き換えるのにも便利です。
参考 Canva公式サイト4. その他の求人方法
その他にも、次のような求人方法があります。
- 美容学生向けの求人イベント、求人フォーラム
- 求人誌、求人パンフレット
- 学校訪問
- リファラル採用
美容学生が集まる就活イベントや美容学校内で開催している就職ガイダンスです。就活イベントは、美容学校が主催しているものや、求人広告会社が主催しているもの等があります。
学内で開催されている就職ガイダンスは定期的に開催されており、どこの学校も2月~6月にかけて行っていることが多いです。1月頃までに専門学校に連絡しておくと参加しやすいです。
求人パンフレットは駅などに置いてある、無料で配布されているパンフレットです。webで求人を出すメリットもたくさんありますが、パンフレットのように物理的な紙で見てもらうことで、印象は大きく変わります。求職活動をしている人はいろんな方面から情報を集めようとするので、求人パンフレットも活用しましょう。
美容学校の先生と関係を構築し、学生に就職先として提案してもらう方法です。先生と良い関係が築けるようになるにはある程度時間はかかりますが、うまくいけば新卒の若いスタッフを毎年安定的に採用できるようになります。
リファラル採用とはスタッフからの紹介の事です。日本ではまだ浸透していませんが、海外では一般的な人材確保の手段として定着しています。
またこの採用方法では、求職活動をしていない人材を獲得できる可能性があります。「今の職場に満足してるけど環境を変えたい」と思っているけど転職活動はしていないような人もこの採用方法の対象になります。求人サイトなどでは巡り合えない良い人材と接点が持てることもメリットの一つです。
今回は「公式サイトやSNS、ポスターや紹介などを利用して求人する」について解説いたしました。ポイントをまとめておきましょう。
- 公式サイトは求職者が情報を集めるために、最終的にたどり着くページなので、詳しい求人情報やスタッフブログなどでお店のことを分かりやすく伝えよう
- Instagramは若い美容学生などに人気のツールなので、必ず発信しましょう
- ハローワークや店舗前のポスターは無料で利用できるので忘れずに掲載しよう
次回からは「価格とメニュー」について解説していきます。
この連載があなたの美容室開業の助けになれば嬉しく思います。