- 繰り返す顎ニキビを即効で治したい!
- そもそも、なんで顎ニキビができるの?
- 日頃からできる予防方法があれば実践したい
思春期から大人まで、とにかく幅広い年代の女性を悩ませる顎ニキビ。1度できてしまうと、治ってはまたできての繰り返し…なんだか気分まで落ち込んでしまいますよね。
今回は、そんな繰り返す顎ニキビの原因と治し方、予防方法を詳しく解説。さらに即効性を期待できる方法もまとめましたので、お悩みの方必見です!ぜひ参考にしてみてください。
原因|なぜ顎ニキビは繰り返しできる?
そもそもなぜ顎ニキビは繰り返しできるのでしょうか。まずは原因を探っていきましょう!
①顔の中でも乾燥しやすい部分
顎周辺は顔の中でも比較的皮脂の分泌が多い部分なのですが、その一方で汗腺が少ないという特徴もあります。つまり汗によって肌を保湿することが出来ず、結果乾燥しやすくなってしまうのです。ニキビだけに関わらず、乾燥は全ての肌トラブルに影響してしまいます。
②マスクなどから刺激を受けやすい
ここ1年で顎ニキビが出来やすくなったという人は、マスクなどからの外部刺激が一因だと考えられるでしょう。またそれ以前にも、マフラーやタートルネックなど、顎は衣類に触れる機会が多いため、その度に摩擦や刺激を受けてしまっているのです。
③生活習慣によるホルモンバランスの乱れ
夜更かしが続いたり脂っこいものばかり食べたり…そんな生活習慣によるホルモンバランスの乱れも、顎ニキビの原因に繋がります。心当たりのある方は、ぜひこれを機会に生活習慣を見直してみてくださいね!
対策|顎ニキビを即効で治すためにできること
本来ならニキビは様子を見ながら改善したいところですが、きっと「どうしても治したい!」という人も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、こちらでは即効性が期待できる対策方法をまとめました。
まず最も大切にしたいのが、患部にとにかく刺激を与えないということ。洗顔やスキンケアの時にも、指先や爪でピッと触れないよう意識しておきましょう。さらに潰すのはもっての他、刺激の強いスクラブ洗顔やピーリングをするのも絶対にNGです。
化粧水や乳液だけのケアにとどめている場合は、ニキビが長引く前に、1度市販の塗り薬を試してみるのもおすすめです。炎症がスッと引いたら、少しずついつも通りのスキンケアに戻していけばOK。
市販の治療薬の効果を感じられなかったら、速やかに皮膚科に相談してみましょう。そのまま放置しておくと、よりニキビが悪化し広がってしまう可能性があります。
予防|日頃から意識したいポイント
では最後に、顎ニキビを予防するために日頃から気をつけたいポイントをご紹介。日々の小さな積み重ねで、トラブルの少ない肌質を目指しましょう!
皮脂のテカリを取ろうとして、ゴシゴシ擦ったり1度に何度も顔を洗ったりするのは、間違った洗顔方法です。洗顔は1日に2回、肌に刺激を与えないよう丁寧に優しく行うのが鉄則。また、ポイントメイクや泡の洗い残しにも気をつけてくださいね。
冒頭にも書いたように、顎は皮脂分泌が多いのに汗腺が少なく乾燥しやすい部分です。そのためスキンケアでは、これ以上の乾燥を助長させないよう保湿を大切にしてください。
いつも口まわりが乾燥しやすいという方は、その部分だけ化粧水や保湿クリームを重ね塗りするのも良いでしょう。
食生活、睡眠時間や質、運動不足…現時点で気になる生活習慣があれば、まずはそこを重点的に見直すのがおすすめです。
また、生理前にニキビができやすいという方は、大豆製品を摂ってホルモンバランスを整えるのも効果的。ぜひ試してみてください。
正しい対処法で顎ニキビを撃退しよう!
ニキビだけでなく、肌トラブルは正しい対処法で根気強く向き合っていくしかありません。自分で試行錯誤したり健やかな生活を送ることで、少しずつ肌荒れしづらい肌質や体質を目指せるはず。心が折れることもあるかと思いますが、ぜひ諦めずに対策&予防を続けてくださいね!