- 眉間や眉毛上にできるニキビが治らない…治療法や対策方法を知りたい
- そもそも眉間にニキビができる原因って?
- 眉間のニキビのナチュラルな隠し方を知りたい
丁寧なスキンケアをしていても、なかなか治らない眉間や眉毛上のニキビ…。マスク生活で目元に視線が注目されがちなこの時期、一刻も早く改善させたいですよね。
そこで今回は、眉間や眉毛の上にできてしまうニキビを治すためのケア方法をはじめ、原因や対策を徹底解説!
併せて、コンシーラーを使ってニキビをカバーする手順も詳しく紹介していきます。
原因|眉間にニキビができる3つの理由

ではまずはじめに、眉間にニキビができる原因を詳しくみていきましょう。
そもそも眉間のラインは、肌の中でも皮脂分泌が活発なTゾーンにあたる部分です。そのため、皮脂汚れを十分に洗い流せていないと、すぐに毛穴が詰まってニキビができてしまいます。
ただでさえ眉間周辺は洗顔料やメイク汚れが残りやすいパーツ。丁寧な洗顔を心がけていても、無意識のうちに汚れや古い角質が溜まってしまうことがあるのです。
前髪の毛先が眉間にチクチクと当たったりそれを通して整髪料が顔に付着したり…そんな些細なこともニキビを引き起こすひとつの原因。
意外にも髪には目に見えない汚れやホコリがたくさんついており、アクネ菌の働きを活性化させてしまっている可能性があります。
先ほどは「洗い残しのないように」と解説しましたが、ニキビを繰り返す多くの人は、’’洗いすぎ’’が原因で治りが遅くなっていることも。
綺麗にしようと意識しすぎてゴシゴシと擦ってしまったり1日に何度も洗顔をしてしまったり…こんな習慣は全てNG!かえって肌に負担をかけてしまいます。
対策|眉間のニキビの治し方やケア方法

次に、実際にニキビができてしまった時に行うべき正しいケア方法を解説していきます。
「保湿だけでなんとかなるはず!」と甘くみていると、治りづらなり跡が残ってしまう恐れもあります。
ニキビはできるだけ初期段階に、塗り薬でグッと鎮静してしまうことが大切です。早めにドラッグストアで塗り薬を購入するか、皮膚科を受診して適切な治療を行いましょう。
早く治したいという気持ちが先行して、何度も触ったり洗ったり薬を塗り直したりという過剰なケアは逆効果です。
ニキビ治療中の基本は、経過を辛抱強く待つということ。気にせずいつも通り、丁寧なケアをするよう徹底してくださいね。
予防|眉間ニキビを未然に防ぐための習慣

ニキビの症状を落ち着せるために、生活習慣にも気を遣っていきましょう!
肝臓機能が低下していると、眉間にニキビができやすくなると言われています。普段からアルコールの飲み過ぎや脂っこいものを食べすぎるなど、食生活に心当たりはありませんか?
ぜひこれを機会に見直して、体の内側からもケアをはじめましょう。食事で補えないビタミンBやCは、サプリメントで補給するのも◎
眉間だけでなくおでこ全体にポツポツとしたニキビができてしまう人は、クリニックで受けられる”ケミカルピーリング”での治療を視野に入れるのもおすすめです。定期的に通うことで、肌質そのものの改善も期待できます。
隠し方|ニキビをカバーする際のポイント

ナチュラルな隠し方を知っておけば、緊急時やお出かけの際も安心です。
最後に、コンシーラーでニキビを隠す際の基本的な手順をおさらいしておきましょう!
- 手を洗って清潔な状態に
- ニキビの上に、グリーン系カラーのコンシーラーを優しくのせる
- 綿棒や指の腹でトントンと広げていく
- その上から、自分の肌よりもワントーン暗めのコンシーラーを重ねる
- 指の腹で患部周辺と肌の色を馴染ませる(注;患部には触れない!)
- パウダーを軽くのせてナチュラルに仕上げる
正しいニキビケアで眉間スッキリ!
正しいニキビケアで眉間がスッキリすると、表情や目元も華やかな印象になるはず!さらにヘアスタイルの幅も広がって、今まで以上にファッションやメイクを楽しめそうですよね。
ぜひ本記事を参考に、できるケアからはじめてみてください♩