韓国風の眉として数年前から人気を集めている平行眉。その名の通り床と平行気味に書かれた眉のことで、柔らかく親しみやすい印象になるのが特徴です。
今回はそんな平行眉について、書き方や整え方を詳しくご紹介していきます。初心者さんでもできる方法を簡単3STEPにまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね!
今っぽい垢抜け『平行眉』の特徴は?
一口に平行眉と言っても、単純にまっすぐ線を引けば良いというわけではありません。今っぽい垢抜けた印象を作るには、以下の2点を抑えましょう。
- 『眉尻は若干細く描く』
- 『柔らかなカーブをつけて顔に馴染ませる』
顔にはしっかりと凹凸があるため、まずは平面に書くという意識をなくすことが大切。少しまぶたの丸みを意識するだけで、野暮ったさや不自然さを回避することができますよ。
詳しい書き方や整え方を、記事の後半で学んでいきましょう!
自分に似合うのは『太め』or『細め』?
平行眉は、太さによって印象が大きく変わります。太めなのか細めなのか、こちらでそれぞれの印象をチェックして自分に似合う眉型の参考にしてみてください♩
太めの平行眉は、親しみやすくあどけない表情を演出してくれるのが特徴。少しラフ感をプラスすると、より今っぽく仕上がります。幅広いヘアスタイルと相性抜群なので、迷ったら若干太めの形に設定するのがおすすめです。
クールな印象が好みの方は、気持ち細めに書くと大人っぽい仕上がりが叶います。平行眉は、元からアーチ眉や斜め眉よりも比較的柔らかな印象を持った眉なので、意識的に太く書かなくても全然OKなんです◎
3STEPで完了!『平行眉』の整え方
現在眉が伸びかけたり他の形だったりする場合は、以下のステップを参考にまず形を整えていきましょう。
はじめて平行眉に挑戦する人は、理想となる平行眉を見つけて実際にメイクしてみましょう。
そしてこれをガイドに眉を整えることで、カットすべき部分が一眼でわかりますよ。完成系もイメージしやすくなり、一石二鳥です。
眉毛の流れをコームで整えたら、STEP1で書いたガイドを参考にはみ出している部分をカットしていきます。眉上の毛や産毛はシェーバーで丁寧に取り除き、眉下の毛は1本ずつピンセットで抜いていきましょう。
最後にガイドを落とし、形とムラがないかを確認します。気になる点があればピンセットで調整して完成です!
「セルフで眉を剃るのは緊張する…」という人は、まずこちらをチェック。使用する道具からカットの仕方まで、より詳しく解説しています。

3STEPで完了!『平行眉』の書き方
平行眉を書く際は、柔らかなペンシルとパウダーを使うのがおすすめ。ダブル使いで自眉に馴染ませることで、平行眉のふんわりとした印象を最大限に生かせるんです♩
まず眉下から書いていきますが、床と完全に平行にするのではなく、2〜3度ほど緩やかな角度をつけて書いていくのがポイントです。
眉下を書いたらそれと平行になるように、眉上のラインも書いていきます。眉尻はしっかり力を抜き、細めになるよう意識して。
輪郭のラインをぼかしながら、内側をパウダーで塗りつぶしていきます。サッサと眉毛をかき分けるようにして、ラフに色をのせていきましょう。眉頭のみ明るめの色を選ぶことで立体感のある自然な仕上がりに。
最後に左右対称になっているかをチェックして完成です。より垢抜けた印象になりたい方は、アイブロウマスカラで毛を立たせてもOK。
平行眉で今っぽく垢抜けよう
眉毛は、顔の印象を左右するとても大切なパーツのひとつです。「なんだか垢抜けない…」とお悩みの方でも、平行眉を取り入れることでさりげなくイメチェンすることができますよ。
まずは扱いやすい太眉から、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね♡